今年で3回目となる【牛乳を飲モ~!】キャンペーン。

三重県農林水産部と一緒に令和6年12月23日(月)、津駅を利用・通行する方々を対象に県内産牛乳と牛乳に関するチラシやグッズを配布し、消費拡大キャンペーンを行いました。

当日は、酪農家3名の方にも参加してもらい、「私達は美味しい牛乳を作り続けるので皆さんには、たくさん牛乳を飲んでほしい」と呼びかけました。

※ミルクちゃん登場で、学生とハイタッチ🙌

令和6年12月13日(月)に伊勢市内の小学校で、モーモースクールを行いました。


小学生1・2年生を対象に
①模擬牛親子を使い、搾乳体験
②酪農に関するクイズ
③バター作り体験
④牛乳の飲み比べ
を行いました。

今回は毎日給食では牛乳を飲みますが、学校がお休みの土曜・日曜も牛乳を飲んでほしいという【土日ミルク】の推進で開催致しました。
生徒達には楽しみながら酪農の仕事・牛乳について学んでもらい、先生からは牛乳について興味をもち、休日も牛乳を積極的に飲みことにつなげたいという言葉をいただきました。

当日、ご協力いただいた学校・先生方、各乳業担当者、県行政担当者、酪農団体担当者の皆様、ありがとうございました。

令和6年12月7日(土)に三重県農業大学校で農大祭が開催されました。
三重県の農業や畜産業を学ぶ、遊ぶ、食べる、買うをテーマにして一般の方とふれあうイベントで、模擬牛を使い搾乳体験を行ってもらいました。
当日は、強風にもかかわらず、たくさんの方が来場されました。

令和6年11月29日(金)にJAグループが3年に1度開催しているJA三重大会の一部として、三重県総合文化会館棟第1・第2ギャラリー他で開催された自己改革等の取組紹介ブースに親子牛(模擬牛)を連れて、出展致しました。

三重県下7JAと連合会、関係団体が出展の中、当組合は牧場のしごとを紹介して、「牛乳を飲んでほしい」とチラシやグッズを配布し、消費拡大活動を行いました。

「牛乳月間」「父の日に牛乳(ちち)を贈ろう」ということで、

鈴鹿市:渡邉氏とミルクちゃんが

保育園と小学校を訪問しました。1718245205744

17182452058601718245216575

6月は「牛乳月間」と制定され、父の日もあるため、「父と牛乳(ちち)」という語呂合わせ

を用いた「父の日に牛乳(ちち)を贈ろう!」イベントが全国的に開催されました。

三重県も4年ぶりに日ごろ忙しく働くお父さんの代表として、一見勝之三重県知事に三重県

酪農協青壮年女性部の代表が県内産牛乳を贈呈しました。

一見勝之三重県知事から「父親が長生きの秘訣は幼少期から牛乳を飲んでいるからだと話を

している」という言葉と「子供たちの健康のために貢献してもらっているため、これからも

情熱をもって牛乳を生産してほしい」と激励の言葉をいただきました。

P6120091 P6110075

今年も昨年に続き12月27日に三重県の津駅東口で三重県職員と三重県酪農協職員で

「牛乳を飲モ~!三重県産牛乳の消費拡大キャンペーン」を行いました。

酪農家は、飼料価格の高騰等により厳しい経営状況が続いています。

また、年末年始は学校給食用牛乳製造の休止、牛乳の消費が落ち込むため、牛さんと

ともに牛乳・乳製品の消費拡大を呼びかけました。

外国人の方にも牛乳を飲んでもらい、牛乳の消費を呼びかけました。

20231227_120532 20231227_113651

12月2日(土)三重県農業大学校で農大祭が開催されました。

畜産専攻の学生さんが畜産ブースで「畜産を知ろう」ということで

クイズを行なったり、模擬牛を使い搾乳体験を行いました。

牛さんも登場しました。

20231202_100128 ezsll5x8 20231202_100430

地元の小学生が鈴鹿市の伊藤牧場へ牧場見学で訪問しました。

子供たちは牛舎内を見学してから、

「牛さんは病気になるの?」「牛の体重は、どれくらい?」

と質問していました。

6g3ofcow 20231130_110821

 

 

10月10日(火)と13日(金)、鈴鹿市の瓜生牧場へ地元の小学生が

写生大会で訪れました。

毎年、写生大会が行われています。

皆さん、一生懸命、牛さんを観察して書いていました。

 

S__9027597_0 S__9027609_0