» イベントのブログ記事

平成27年度愛知県乳質コンクール表彰式が、愛知県酪農協会議室で行われました。

DSC07143乳質コンクールとは、安全安心な牛乳の生産のために日々がんばっている酪農家さんの努力が報われるよう、牛乳の需要期(6~11月)に成分の良い牛乳をたくさん出荷し、さらに牛舎や搾乳施設が適切に管理されている酪農家さんを表彰するというものです。

審査の結果、今年度の最優秀賞には田原市の橋本良典さんが選ばれました!

DSC07120

最優秀賞の橋本さんには、愛知県知事賞も贈られました。本当におめでとうございます!!

優秀賞には、杉浦弘泰さん(豊田市)、細川卓哉さん(田原市)、榎本昭夫さん(阿久比町)、犬塚幸輝さん(西尾市)、竹内悟司さん(阿久比町)、高部宏生さん(豊橋市)が選ばれました。

受賞者4名審査の際に入賞者の皆さんの農場を訪問させてもらったところ、どの農場もよく整理整頓され、牛もきれいな環境で飼育されていました。また、今回は入賞されなかった方たちも、皆さん高いレベルで生乳生産をされていて審査結果は僅差だったそうです。

これからも酪農家の皆さんの励みになるように、また愛知の牛乳の品質がますます向上するように、今後もこのようなコンクールを行っていきたいと思います。

DSC07146

 

IMG_4672第45回中部酪農青年女性酪農発表大会が、平成28年3月17日から18日に岐阜市にあるホテル『十八楼』にて開催されました。愛知県・岐阜県・三重県・福井県・石川県・静岡県から約120人の酪農仲間が集まり盛大に行われました。

<経営の部 発表者>

IMG_4650

『なんのために働くか - 酪農経営を通して、今自分にできること -』

 岐阜県酪農農業協同組合連合会 髙田 茂輝 さん

IMG_4657

『この時間も牛たちは搾乳されています』

 愛知県酪農農業協同組合  森 富士樹さん

 両者とも自分の経営に自信をもち、親から譲り受けた酪農をどのようにより自分らしく経営していくかを発表して下さいました。

 

<意見・体験の部 発表者>

IMG_4663

『私を支えてくれた家族~ここに、おればいいがや~』

 愛知県酪農農業協同組合 石川 栄子さん

IMG_4670

『当たり前が夢に』

岐阜県酪農農業協同組合連合会 山下 和成さん

酪農の経験年数の違いはありますが、酪農をやって、良かったこと、楽しんでいることなどを話して下さいました。

 

全国酪農発表大会の代表者は

経営の部    愛知県酪農農業協同組合  森 富士樹さん

意見・体験の部 愛知県酪農農業協同組合  石川 栄子さん

となりました。お二人とも本当におめでとうございます!!

IMG_4715

全国酪農発表大会の開催日は平成28年7月14日から15日。愛知県名古屋市「名古屋 東急ホテル」にて行われます。

酪友たちよ!!たくさんの参加お待ちしております!

3月13日(日)、名古屋市の東邦ガスクッキングサロン今池にて、愛知県学校給食牛乳協会主催の「乳和食調理実習講習会」が開催されました。

テレビなどの各メディアでも大活躍されている 料理家・管理栄養士の小山浩子先生を講師にお招きして、県内小学校等の栄養士さんを対象に講習会を行いました。

IMG_4506-2

私たちが普段食べている和食には、食塩の摂取量が多くカルシウムも不足しがちという弱点があります。

そこで「乳和食」が考えられました!

ただの減塩食だと味が薄くなり美味しくなくなってしまいますが、牛乳を加えることで牛乳の持つ「旨味」や「コク」、そして「カルシウム」が和食をさらに美味しくバランスのとれた食事へと変えてくれます。

成長期の子供たちが食べる学校給食にもこの「乳和食」を取り入れてもらいたいという思いから、今日の講習会が開催されました。

IMG_4514-2まずは小山先生のデモンストレーションをみんなで見学します。今回の調理メニューは

・カッテージチーズと乳清(ホエー)  ・乳清豆ごはん

・かぼちゃのミルクそぼろ煮      ・さばのミルクみそ煮

・高野豆腐のミルク煮         ・ふわふわがんもどき    各レシピはこちら

IMG_4548-2

IMG_4555-2

 先生のデモンストレーションの後、参加者20名は4グループに分かれて調理実習を行いました。一度先生の手順を見学しただけでしたが、どのグループもスピーディーに手際よく調理を行っていました。

さすが皆さん料理のプロです!

IMG_4551-3

試食

すべての料理が無事にできあがり、みんなで試食会を行いました。

何も知らなければ牛乳を使っていると気づかない料理ばかりで驚きです!塩分量も半分以下になっているはずなのに、全く薄いと感じない味付けでした。

IMG_4594-2

その後、小山先生の講演会が行われました。

乳和食のレシピで苦労されたことや美味しく作るための工夫などを話していただきました。

乳和食で大事なことは、牛乳の見た目や臭いを完全に無くすことだそうです。純粋な和食に慣れ親しんだ日本人にも継続的に食べてもらうために、牛乳からホエーを作り、そのホエーでお米を炊いたり、だしの代わりに使ったりします。また、煮物の場合は調理時に加熱して分離させることによって牛乳の臭みを完全に消すことができます。このように使うことによって、調味料の量を半分以下に減らしながらもコクのある味付けを作ることができるそうです。

先生のお話は、今日実際に乳和食を食べたことで納得しました!こんなに美味しいなら毎日でも食べたいと思えます(^^)

また参加者の皆さんからは、給食での調理を想定して、大量調理に関する質問が多く出ていました。学校の子供たちにも、この美味しくて栄養満点な乳和食をぜひ食べてもらいたいと思います。

百聞は一見(一食?)にしかずです!皆さんもご家庭でぜひ作ってみてくださいね♪

新規キャンバス

岡崎市の形埜(かたの)小学校で2月19日(金)、子牛の卒業式が行われました。

DSC05094

子供たちに子牛とのふれあいを通じて命の大切さを学んでもらおうと、15日から5日間、岡崎の片岡牧場さんの子牛が形埜小学校2年生の仲間入りをしていました。

この子牛は、今の6年生が2年生の時にお世話をした「ななみ」の子どもでもあり、子供たちに命のつながりを感じてもらいたいという片岡さんの思いもあります。

子供たちから「えがお」と名付けられた子牛は、エサをもらったり散歩や掃除をしてもらう中ですっかり子供たちに慣れていましたが、いよいよ今日でお別れです。

DSC05078

DSC05120

お世話をしてくれた2年生の子から卒業証書とメッセージをもらった「えがお」は、みんなに見送られて片岡牧場に帰っていきました。

子供たちが命の大切さや「えがお」と過ごした思い出をずっと忘れずにいてくれることを願っています。

DSC05105

⑥肉牛見て興奮2月1日(月)、愛知県立農業大学校1年生の学生さん約30名が知多の酪農家を視察しました。

今回の視察は酪農ヘルパーという仕事に関心のある学生を対象に、ヘルパー業務やヘルパー組合の内容について理解してもらうことを目的として行われました。

酪農ヘルパーとは、酪農家が休みをとる際に酪農家に代わって搾乳や飼料給与などの作業を行う人のことです。乳牛は毎日朝夕2回の搾乳が欠かせないため、酪農家が定期的に休日をとってゆとりある経営を展開できるように、酪農ヘルパーが活躍しています。

初めに南知多町の鈴木恒引さんの牧場を視察し、牧場主の鈴木さんから牧場の概要についての説明を受けました。鈴木さんは興味津々な学生の質問にも丁寧に答えて下さいました。

③牛舎内見学

昼食を食べながら酪農ヘルパーという仕事について説明を受けます★

⑦昼食時に赤川よりヘルパーの説明

⑪ロータリーパーラーの見学次に半田市の(有)一英企業さんの牧場を視察しました。普段から実習などで牛を見慣れている子が多いのですが、初めて見るロータリーパーラーの迫力にはみんな大興奮でした!

こちらの牧場では約320頭の牛を、5人が作業分担しながら3時間半かけて搾乳するそうです。

⑭ミルカー装着

酪農ヘルパーという職業があることは知っていても具体的な仕事内容についてはみんなほとんど知らなかったようですが、今日の視察を通して、酪農ヘルパーのいいところや大変なところを詳しく知ってもらうことができました。

将来の選択肢の一つとして酪農ヘルパーに興味を持ってくれた子も多かったです。

また今回は、養豚や養鶏専攻の学生さんも参加し、熱心に見学をしていました。新たに酪農に興味を持ってくれた子もいてうれしかったです。

農大生の皆さん、一日お疲れさまでした。

視察を受け入れて下さった鈴木さん、一英企業さん、本当にありがとうございました。

明治なるほどファクトリー愛知へ工場見学に行ってきました!

「明治なるほどファクトリー愛知」は株式会社 明治の愛知工場に併設されていて、昨年にオープンしました。「食と健康」をテーマとし、体験型展示により食の楽しさや大切さを学べる施設です。

こちらでは、乳製品の原料である生乳ができる過程や、牛のことや牛乳の栄養や乳酸菌のことなどを楽しく知ることができるそうなので、ぜひとも体験してみたいと思いやってきました。

DSC04883

DSC04901昨年オープンしたばかりということもあり、とてもきれいな施設です。内容も充実していて、牛乳が牧場の牛から生産される過程やエリア内の酪農家のことなども係の方がわかりやすく説明して下さいました。酪農家目線で聞いていても、生産者が伝えたいことをしっかり言ってくれていると感じます。

DSC04899

展示コーナーでは実物の牛のえさの匂いを嗅いだり、リアルな牛の模型を使った疑似搾乳体験などもできます。

また、製造ラインではエアシャワー体験ができたり、見学窓からは見えない製造ラインをスクリーン映像で見ることができたりと、大人も子供も時間を忘れて楽しんでいました。

 最後に、食育ルームという部屋でレモンラッシー作りを行いました。

DSC04934

ここまででおよそ90分。長めの時間ではありますが、食べ物や牛乳の大切さを充分に実感できる、盛りだくさんの内容でした!

ぜひ皆さんも行ってみてください(^^)

DSC04941

1月28~29日、青年女性部のボウリング大会が行われました。

地域別研修会ということで岡崎と半田でそれぞれ開催され、各地区の参加者が熱い戦いを繰り広げました!

DSC04582

半田地区のボウリング大会★ハイレベルな戦いでした!

DSC04577

DSC04572このようなイベントは、普段はバラバラに仕事をしている酪農家さん同士が交流したり意見交換ができる良い機会でもあります。ボウリングよりもおしゃべりに夢中な場面も…笑

DSC04568

ボウリングの後は、みんなでお食事です(^^)岡崎地区のメンバーは焼き肉を楽しみました♪

今回のボウリング大会には酪農家だけでなく酪農ヘルパーや牧場従業員も多く参加し、若い仲間同士たくさん交流できたことと思います。このようなイベントをこれからも続けていきたいです。

1月23日(土)、大阪で開催された「新・農業人フェア」に出展してきました。

新・農業人フェア

「新・農業人フェア」とは、採用活動を行っている農業法人や自地域で就農を受け入れている自治体などがブースを出展し、農業に興味がある来場者に対して直接PRや就農への情報発信ができるイベントです。

「新・農業人フェア」について詳しくはこちら

愛知県酪も、愛知県の酪農PRと新規就農者や酪農ヘルパーなどの人材探しのために出展しました。

今回が初めての参加のため、ブースのレイアウト方法や来場者の方に興味を持ってもらえるような工夫などはまだイマイチでしたが、他の出展者のレイアウトや来場者の集め方などを真似たりして勉強させてもらえました。

DSC04495

愛知県酪のブース★ちょっとさみしいレイアウト(笑)

人が来ない

 

工夫の凝らされた他ブースのレイアウト。次回の参考にさせてもらいます!

新規キャンバス

来場者の目をひくインパクトも大事です!出展者は色とりどりの法被や衣装でお出迎え★

新規キャンバス2

初めはなかなか来場者にブース訪問してもらえませんでしたが、だんだん慣れてくるとこちらから声をかけれるようになり、人も集まりブースにも活気が出てきました(^^)

また、他県や他業種の出展者の皆さんとも交流することができました。

DSC04537

この日の会場への来場者数は874名。このうち愛知県酪のブースには20名の方が訪れて話を聞いて下さいました。そんなに多い人数ではありませんが、愛知の酪農に興味を持って訪れてくれた皆さんとは、これかもつながりを持ち、情報を発信していきたいと思います。

愛知県が酪農の産地で求人もあるということを知らない人の方が多いと思うので、今回はそれを多くの人に知らせることができた良い機会でもあったと思います。

DSC04540

あけましておめでとうございます!

愛知県酪ブログでは今年も愛知の酪農家さんの活動や牛乳に関する話題を

たくさんお届けしていきたいと思います。

今年も1年、よろしくお願い致します(^^)

 

1月4日(月)、刈谷市総合運動公園にあるウェーブスタジアム刈谷にて新年無料開放イベントが開催され、その中で愛知県酪は骨密度の無料測定を行いました。

まだまだお正月の雰囲気だったのでお客さんの数はそんなには多くありませんでしたが、ポカポカ陽気に誘われてグラウンドへ運動をしに来た方や、陸上のクラブチームの子供たちが骨密度測定に参加してくれました。

全体的に、たくさん運動されている方は骨密度も高い方が多かったように思います(もちろん個人差はありますが…)

そして、「毎日牛乳を飲んでいるおかげだね!」と言って下さる方もいてうれしかったです。

 

これからもたくさん運動をして、牛乳をいっぱい飲んで、強い骨を作っていってくださいね(^^)

DSC_1066-2

12月16日(木)愛知県畜産総合センター内ふれあいドームで、青年女性部のソフトバレー大会が開催されました!

また、付帯事業として可愛いコサージュ作りも行われました。

今年のソフトバレー&付帯事業の参加者は38名。

ソフトバレー参加者21名は3チームに分かれ、2チームが試合をしているときは1チームが審判と、全員が休む暇なく動いていました。

ソフトバレー

付帯事業では、講師の鈴木惠子先生に教わりながらコサージュを作りました。

コサージュ

当日はホカホカ日和だったおかげか、コサージュ作りは手がスムーズに動き、ソフトバレーをしている方も汗をかきながらスポーツを満喫していました。

ソフトバレーの結果は・・・3チームとも1勝1敗と奇跡の結果となりました。

昼食は、役員の方々が前日から作ってくださった豪勢な料理!!みんなお腹いっぱいになりました。

IMG_4336

IMG_4335

このイベントを通して、酪農家さん同士が交流を深めてくれてたらいいなと思います。

参加者の皆さん、一日お疲れさまでした!

IMG_4362

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930