クリックすると拡大します

クリックすると拡大します。

みなさんが、毎日何気なく飲んでいる牛乳。

それは、工業製品ではありません。
「そんなこと、当り前さ」と言われそうですが、
実は岐阜県内の酪農家(原乳を生産している農家)が、
毎日真心を込めて生産しているものなのです。

県内には、こんなにたくさんの種類があります。
牛乳は白色で、どれも同じに見えますが、
その一滴、一滴に
酪農家の気持ちが込められています。

時にはそんなこと考えて飲んでみてください。


岐阜県乳業メーカー一覧

(会社の名前をクリックするとそのページに飛びます。)

 

 

東海酪連のブログに戻るには下記をクリックしてください。

東海酪連

飼料等動向について

全国酪農業協同組合連合会

ミルクレシピについて

Jミルク

岐阜県の畜産について

岐阜県畜産協会

4/14(金)、15(土)

静岡県御殿場市で全日本ブラックアンドホワイトショウが開催されました。

岐阜県からは4名の酪農家さんから出品されました。

IMG_8484IMG_8491IMG_8500IMG_8592

3/9,10

岐阜県馬事畜産振興協議会の主催でミルクウィークが笠松競馬場にて開催されました。

1R0A5951IMG_20230309_100916

地方競馬ミルクウィークとは、牛乳・乳製品の消費の低迷が懸念される3月に、その消費拡大の一助ろなるべく地方競馬が一丸となった新たな取組みです。

期間中は、全国の地方競馬場で地域の牛乳・乳製品の配布が実施され、牛乳・乳製品の消費拡大につながるPR活動を通じて日本の酪農を応援していきます。

2/28(火)

生乳販売委託者委員の女性部の方に研修会を行いました。

午前は美濃酪連の方を講師に「牛乳乳製品を使った料理講習会」を行いました。

DSC_0083DSC_0090牛乳とお酢でカッテージチーズ。液体(ホエー)は今回はカレーに使用しました。

DSC_0097DSC_0109DSC_0118牛乳もち自体に砂糖を使っているので、今回きなこには砂糖は入れていません。

DSC_0121DSC_0127カレー、チキンのトマト煮、牛乳もち、カッテージチーズのサラダです。

みんなで美味しく頂きました。

 

午後は森永乳業のオンライン料理教室「M’Sキッチン」に参加しました。

いろんな乳製品の活用方法など、とても参考になるお話をしていただきました。

DSC_0142

11/15(火)

関市の家畜流通センターにてホルスタイン共進会が行われました。

DSC_0964DSC_0965DSC_0966

11/12(土)

羽島市の大井牧場にて酪農教育ファーム活動が行われました。

今回は江吉良コミュニティセンターの主催で開催され、参加した小・中学生にはエサやり体験などをしてもらいました。

DSC_0949DSC_0952DSC_0956

11/6(日)

JR岐阜駅前で岐阜市農業まつりが行われました。

県酪連は200mlの牛乳300本の無料配布を行いました。DSC_0071DSC_0072DSC_0076

10/15(土)

岐阜県協同組合間提携推進協議会の地域貢献活動に参加しました。

今回は高山市内の清掃を行いました。

集合写真

9/23(金・祝)

笠松競馬場にて畜産フェアが開催されました。

岐阜県酪連は牛乳500個を配布しました。

当日は他にもレトルトカレーやはちみつなどの配布もありました。

悪天候の中でしたが、たくさんの方が来場していてとても賑わっていました。IMG_4620

9/23(金・祝)

郡上市にある日本まん真ん中センターにて動物愛護フェスティバルが開催されました。

岐阜県酪連は牛乳の無料試飲を行いました。

大雨の中での開催になりましたが、無事に終了できました。IMG_7521IMG_7523

 

8/12(金)

岐阜県馬事畜産振興協議会と岐阜県地方競馬組合が主催の「ミルクスイーツフェスタ」が笠松競馬場で開催されました。

畜産物のPRとして、牛乳、ヨーグルトとプリンのセット、アイスクリームを配布しました。

DSC_0794 (002)DSC_0793 (002)