7月15~16日に東京の「浅草ビューホテル」で第44回全国酪農青年女性酪農発表大会が開催されました。

IMG_3238この大会は毎年行われているもので、全国の若い酪農家さんやその奥さん達の代表が自分の牧場の経営や取り組みについて発表をします。

今年は「経営の部」で北海道の山下さん、「意見発表の部」で九州の富安さんが最優秀賞を受賞されました。

おめでとうございます!

中部酪農青年女性会議からは愛知県の福井さんと藤田さんが発表を行い、残念ながら受賞は逃しましたが素晴らしいスピーチをされていました。

IMG_3303

質疑応答で質問に答える愛知の福井さん↑

IMG_3306

中部代表として発表された愛知の藤田さん(中央)↑

来年は中部発表大会が3月に岐阜県で、全国発表大会が7月に愛知県で開催されます!

発表者と応援してくれる参加者を募集していますので、皆さんよろしくお願いします♪♪

 

IMG_3156-2

6月30日(火)愛知県酪の渥美支所で合同育成研究会が開催されました。

渥美の酪農家さんがそれぞれ自慢の育成牛(子牛)を持ち寄り、これらの牛の見方を勉強しました。

ところで、牛の見方とは何かご存知でしょうか?

酪農家さんが暮らしていくために、牛に一番求めることは「どれだけたくさん乳を出せるか」ということです。
牛が長い期間たくさんの乳を出し続けるためには、健康で骨格のしっかりした体型と形の良いおっぱい、丈夫な足やひづめが必要です。

つまり乳牛の体の各部位を評価することによって、その牛が生涯にわたってたくさんの乳を出し続けることができるかどうかを判定できるのです。

審査は「ホルスタイン種牛審査標準」というルールによって行われます。各地で行われている乳牛共進会(牛の美人コンテスト)もこの審査基準をもとにしています。

今回は生後6か月未満の子牛の部と、6か月以上の子牛の部で審査を勉強しました。

牛の見方の講師(豊橋の酪農家伴氏)

講師は豊橋の酪農家、伴 正文さんです。

まずは各自で牛に順位をつけ、3名ほどがその理由を説明します。

その後、伴さんによる説明講評が行われました。

IMG_3151IMG_3144

この研究会は何年も続けていますが、集まる牛のレベルがかなり高くなってきたとのこと。

今回は渥美管内だけでなく県内の広い範囲から参加者が集まり、非常に良い雰囲気の研究会でした。

今年の秋には北海道で全日本ホルスタイン共進会も開催されるので皆で頑張っていきましょう!

 

 

今年も間もなく、本格的な暑い夏がやってきます!

牛は暑さに弱いため、夏になると牛乳の脂肪分の低下などが起こりやすくなってしまいます。

このような乳質トラブルに対応できるように、酪農家さんのための研修会が6月29日(月)に

岡崎の愛知県立農業大学校大講堂で開催されました。

講師は、あかばね動物クリニック院長 鈴木保宣先生です。

演題

酪農家さんや関係者など120人もの参加者があり、質問も活発でとても盛り上がった研修会になりました。

参加者

質問

スライド

環境面・栄養面についての研修のほかにも、最近は子牛の価格が高騰しているため

その大切な子牛を販売するまで健康に飼うポイントなど

すぐにでも実践できる知識を教えてもらうことができました。

今日学んだことを生かして、みんなで暑い夏を乗り切っていきましょう!!

「父の日に牛乳(ちち)を贈ろう!メッセージコンテスト」が今年も開催され

たくさんの方がいつもがんばっているお父さんに向けて心温まる素敵なメッセージを送ってくれました(^^)

2歳の子から80代の方まで総数228通、本当にたくさんのご応募ありがとうございました!

知事賞作品↑知事賞を受賞した、豊川市のまさみさんからのメッセージです☆

 

そして6月13日(土)、メッセージを送ってくれた何人かのお宅へ

牛さんの着ぐるみと酪農青年部のメンバーが乳製品を持ってお邪魔してきました。

DSC_0717↑みんなで牛乳でカンパイ!☆西尾市の かのんちゃんご家族

何も知らされていなかったお父さんは、牛さんの突然の訪問にびっくり!!

お父さんの前で直接メッセージを読んで乳製品を贈呈すると、

驚きながらもうれしそうな顔のお父さん♪

最後に牛乳で乾杯したら記念撮影です(^^)

DSC_0646↑お父さんへメッセージと乳製品を渡す、西尾市のもえかちゃん☆

杉崎メッセージ

↑もえかちゃんのメッセージ☆

DSC_0672

↑西尾市のゆめちゃんご家族☆みんなで牛乳おいしいね!

乾杯

↑近所の子供たちも一緒にカンパーイ!☆岡崎市の あいのさんご家族

太田メッセージ

↑あいのさんからお父さんへのメッセージ☆

ケーブルTV出演

↑豊橋市のなぎささんご家族☆ケーブルテレビの取材も入りました

メッセージを送ってくれたすべての皆さん

着ぐるみ訪問にご協力くださったご家族の皆さん

本当にありがとうございました!!

DSC08908

メッセージコンテストは来年も開催予定です(^^)

来年は牛さんがあなたのお家にお邪魔するかもしれませんよ♪

東浦町の原田牧場が中部電力さんのホームページ「カテエネ」から取材を受けました。

DSC08729

取材スタップの方に、牛乳パックの「切欠き」や牛の個体識別について実物で説明しました。

また、知多牛を「見て」実際にそのお肉を「食べて」、搾りたての牛乳を「飲んで」

食べるということは命をいただいているということを伝えました。

取材スタッフの方も熱心にお話を聞いてくれました。

DSC08730

カメラ向けられて照れながらも説明する原田さん

DSC08747

牛もカメラを向けられて・・・照れてるのかな?

 

取材を受けて、まだまだ世間では牛乳の事や酪農の事があまり知られていないんだなと実感しました。

これを機に、少しでもたくさんの方に知って頂けたらと思います。

 

カテエネ会員の方は、ホームページへの掲載を楽しみにしていてくださいね。

電気に関する情報以外にも、今回取り上げていただいたような中部エリア各地の産業や特産物・お料理レシピなど暮らしに役立つ情報も満載です!

スケッチの時は牛を下して。大きさがわかります。5月29日(金)小笠原牧場の牛さんとスタッフが

西尾市の鶴城小学校へ出前授業に行ってきました!

家畜車での搾乳実演と牛のスケッチを行いました。

子供たちは初めて見る大きな牛と可愛い子牛に

興味津々です!

自分の住んでいる西尾市に牧場があることを

知らない子も多く、とても驚いていました。

みんなの前で牛について語る小笠原さん

☆初めて聞く小笠原さんの牛の話に真剣に耳を傾ける子供たち↑

絵を描く会

小笠原牧場の従業員の坂田客胡ちゃん2

 

家畜車の中で搾乳実演

☆家畜車で搾乳の実演も行いました↑

DSC_0498

 

 

 

 

 

 

 

 

6月1日(月)、名古屋駅前で「牛乳の日」PRの街頭キャンペーンとして

パンフレットとミルメークの配布を行いました。

 

DSC_0502

 

 

 

 

 

 

 

平日ということもあって通行量はそんなに多くはありませんでしたが

可愛いバッグとミルメークの効果+メンバーの熱意が伝わったのか

たくさんの方に持ち帰ってもらうことができました。

中には足を止めて熱心に質問をしてくれた方もいました。

受け取ってくれた方たちが、これを機会に少しでも牛乳に関心を持ち

地元の牛乳を飲んでくれるようになるといいと思います。

牛乳の日集合写真3

 

1505272昨日の愛知県知事訪問の様子が

名古屋ナビに掲載されています。

 

また、28日付けの中日新聞や日本農業新聞にも

掲載されましたので、ぜひ見てくださいね(^^)

乾杯5月27日(水)愛知県庁にお邪魔して、愛知県知事の大村さんに「父の日に牛乳を贈ろう!」キャンペーンのPRを行ってきました。

牛乳博士による牛乳豆知識の披露や寸劇などを行いましたが、みんな知事の前でも緊張することなく、練習の成果を出し切りました!

「また、お父さんへのメッセージコンテスト」作品の中から知事賞を選んでもらい、最後には全員で「牛乳でカンパーイ!!」

牛乳博士の豆知識                 ↑牛乳博士による豆知識★

乳製品贈呈                  ↑乳製品の贈呈です★

大村知事、お忙しい中ありがとうございました。参加してくださった皆さん、お疲れさまでした。

 

この様子は本日27日午後6時から中京テレビで放送予定なので皆さんぜひチェックしてくださいね!

 

ポスター6月1日は「牛乳の日」、6月は「牛乳月間」です!


この「牛乳の日・牛乳月間」にちなみ、東海地方では

5月30日~6月2日にかけて各地で街頭キャンペーンを展開します。

愛知県では6月1日に名古屋駅前で地元牛乳PRと特製ミルメーク

プレゼントを行います。

当日、名古屋にお越しの際にはぜひお立ち寄りください!

(プレゼントの数には限りがございますので、予めご了承ください。)

東海地方のその他のイベント情報はこちら

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031